コンテンツへスキップ

教育

The Research Warrior | SEI HIGUCHI 樋口聖
研究の戦士 // 樋口 聖博士
2024 Apr 10
ユニークな個人的な興味を通じて肥満と病気を治療する 樋口 成博士は、セント・ジョンズ大学薬学部・健康科学科の助教授です。2022年秋にセント・ジョンズ大学に着任する前は、コロンビア大学に在籍し、2019年から2022年まで准研究員を務めていました。また、2015年から2019年までコロンビア大学で、2011年から2015年まで京都大学で博士研究員を務めました。樋口博士は、福岡大学で薬理学の博士号を取得しています。 教育と研究のさまざまな分野にまたがる樋口博士は、講義を聞くのは「本当に退屈」だと考えているため、自身の教育哲学を「チームワーク」と表現しています。学生の潜在的な退屈さに対処するため、樋口博士は、学生が靭帯の名前を覚えられるようにプロ野球選手の手術について話し合うなど、日常生活で見られるものにレッスンを当てはめています。また、講義をよりインタラクティブにするために、Kahoot などの学習アプリも使用しています。樋口博士は、爬虫類への愛情を、代謝と人間の肥満の研究に活かしました。 彼は妻と二人の子供、そして数匹の爬虫類とともにロングアイランドに住んでいます。 IROHA:これまでの仕事、プロジェクト、取り組みについて教えてください。 樋口博士:私は10年以上脂質代謝の研究に取り組んできました。脂質は脂肪化合物で、エネルギーを蓄え、ビタミンを吸収し、ホルモンを作るなど、さまざまな機能を持っています。私の研究目標は、肥満や代謝関連疾患を治療するための新しいアプローチを提案することです。大学院生として、私は神経科学と行動薬理学を専攻しました。これは、薬物投与が認知、気分、知覚、運動機能などの行動にどのように影響するかを研究する科学分野です。私は京都大学でポスドク研究員として4年間過ごし、その後コロンビア大学で合計7年間過ごし、脂肪を分解して食物をより消化しやすいようにするプロセスにおける胆汁酸の役割に焦点を当てた腸の脂質代謝を研究しました。私の研究により、胆汁酸が腸の脂質感知と食物摂取調節の調節因子として作用することが明らかになりました。 IROHA:現在取り組んでいる仕事やプロジェクトについて教えてください。 樋口博士:セント・ジョーンズ大学薬学部助教授として独立した研究室を立ち上げて以来、私は肥満と肥満関連疾患における腸内脂質感知に焦点を当ててきました。私の研究対象領域は、満腹感と満腹調節システム、脂肪性食品の食欲、肥満関連炎症およびうつ病などの神経変性疾患の 3 つです。 IROHA:アジア人に対する憎悪についてどう思いますか?また、私たちと共有したい経験はありますか? 樋口博士:幸いなことに、今のところアジア人に対する憎悪を感じたことはありません。いや、感じたかもしれませんが、気にしていませんでした! コロナ禍以降、学術分野ではいくつかの変化がありました。例えば、私は数年前に教員の就職活動を始めました。このポジションに就いたのは2022年ですが、2020年か2021年頃から、[求職者は]多様性に関する声明を書かなければなりませんでした。コロナ禍以前は、教員のポジションにそのような文書は必要ありませんでした。私は、多様性のある学生や教員にどのように貢献できるか、また、少数民族出身の学生の将来のキャリアをどのように促進できるかを説明する必要がありました。これは大きな変化であり、人口の99.9%が日本人である日本出身の私には、この声明をどのように書くべきかわかりませんでした。それが良いことなのか悪いことなのかはわかりません。私は多様性について考えたことがありませんでしたし、米国でこれが大きな問題になっていることも知りませんでした。これは非常に良い機会でした。ここでDEIについて多くを学びました。...
The Philosophy of Online Education | TOMOHIRO HOSHI 星 友啓
オンライン教育の哲学 // 星 智弘
2023 Dec 21
次世代の育成 星智弘は、花屋を営む両親のもと、東京で生まれました。2001年に東京大学哲学科を卒業。翌年渡米し、テキサスA&M大学で哲学の修士号を取得。2008年にスタンフォード大学で哲学の博士号を取得後、スタンフォードオンラインハイスクールの立ち上げプロジェクトに哲学科の講師として参加。2016年より校長を務めています。現職のほか、哲学、論理学、リーダーシップに関する講義や、米国およびアジアでの教育および教育関連テクノロジー(EdTech)に関するコンサルティングを行っています。 いろは:現在、どのようなプロジェクトに取り組んでいますか? 星先生:オンラインスクールが脚光を浴びるようになったのはパンデミック以降ですが、私は2006年からこの仕事に携わっています。教育テクノロジー業界に長く携わってきた経験から、これは単なる一時的な流行ではないと実感しています。世界の人口は増え続けており、これまで教育が普及していなかった地域にも広がっています。あと10年ほどで、大学生の数は今の2倍、3倍になるでしょう。人口と場所の両面で、教育の需要は爆発的に増加しています。その需要を満たすには、スタンフォード大学やコロンビア大学のような大規模な研究大学を毎日2校建設しなければなりません。これはもはやテクノロジーなしでは支えられません。 いろは:最近完了したこと、または近々行う予定のことは何ですか? 星博士:もともと私は、優れたオンライン教育は可能だということを証明したかったのです。ある程度はそれを実現し、一定の評価も得ました。しかし、今私がやっているのは、優れた教師と優れた生徒がいかにしてそれぞれのリソースを組み合わせてそれを実現できるかという話です。ある意味、誰にでもできるのです。 今のオンラインスクールは二極化しています。1つは「最高峰」の学校。もう1つは、さまざまな理由で学校に通えない、困窮している子どもたちを支援する学校。つまり、中間層が代表されていないのです。ある程度それができなければ、将来の教育需要を支えることはできません。今後は、いずれ来るであろう世界的な教育需要の爆発的な増加に耐えられるよう、教育テクノロジーにもっと真剣に取り組んでいきたいですね。 パンデミック前、世界が抱えるさまざまな問題とその解決方法を研究するグローバル教育市場は、世界のGDPの約10%でした。教育テクノロジーはその1%でした。パンデミックにより、2〜3倍に増加し、現在はGDPの2〜3%になっています。あと5〜6年で、これが10%になります。その頃には、グローバル教育市場とEdTechは、教育の確立された形になっているでしょう。 いろは:オンラインシステムで難しいところはありますか? 星先生:オンライン授業は対面ではないため、生徒が一方的に授業を止めてしまうこともあり、コミュニケーションが難しいこともあります。そのため、私たちはコミュニティを作ろうとしています。2~3か月に1回ダンスパーティーを開いたり、6月の卒業式にはプロムを開催したりしています。 ただ、オンラインだからこそのメリットもあります。例えば、対面でのカウンセリングは不安で行くのをためらってしまう方もいます。でも、オンラインカウンセリングなら自分の部屋でできるので安心ですし、カウンセラーの顔を見ずに話せます。オンラインカウンセリングにはメリットがあるんだなと、最初は実感しました。 かつては、授業をよりリアルにするためにバーチャルリアリティを使うことも検討していましたが、最近は、おそらくそれは必要ないということに気付きました。オンラインで得る情報が少なければ少ないほど、授業に集中できるからです。 いろは:アジア人への憎悪やアジアのガラスの天井問題についてどう思いますか? 星博士:どちらも間違いなく現実であり、私も経験しました。アジア人に対する憎悪については、生徒や保護者から見てきました。中には明らかに故意に行う人もいますが、暗黙の偏見から行う人もいます。問題は、彼らがその主な意味を理解していないことであり、それがコミュニティ内で問題を引き起こしています。現在、私たちは学校で、スタッフを含む生徒や保護者にそれについて教える暗黙の偏見教育プログラムを提供しています。多くの反発がありました。人々は「なぜこのテーマのテストを受けなければならないのか?」「どうしたら人種差別主義者になれるのか?」と感じていました。この問題を少しずつ人々に知ってもらうことで、議論が起こり、そこからコミュニティ意識が育っていくと思います。教育者として、これらは私たちが取り組むべき分野だと考えています。 ガラスの天井については、これは根深い問題で、私自身も教育界で見てきました。私がいるベイエリアでも、日本人や中国人にはある程度の天井があるのを実感しています。社会を急に変えることはできなくても、自分たちの意識を変えることはできます。私の生徒の中には、自分でガラスの天井を作っている人もいます。IROHAのように、海外で成功している日本人を紹介し、彼らとつながることで、意識が広がるのではないかと思います。...
Equality in Healthcare // Yusuke Tsugawa
医療における平等 // 津川 雄介
2023 Jun 12
格差の調査 津川雄介(医学博士、公衆衛生学修士、博士)は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)デイビッド・ゲフィン医学大学院の総合内科および保健サービス研究部門の医学准教授です。また、UCLAフィールディング公衆衛生大学院の保健政策および管理学准教授でもあります。UCLAの教授に加わる前、津川は世界銀行の保健専門家およびハーバード大学医学大学院のベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの研究員でした。 いろは: あなたの研究について教えてください。 津川医師:米国の医療制度は、医療費の急激な増加、医療の質の低さ、患者の人種、民族、社会経済的地位による医療の格差などにより、ますます深刻な課題に直面してきました。医療の質、コスト、格差には地域差が大きいことが実証されています。しかし、個々の医師の判断や行動が医療の質、コスト、格差にどのように影響するかについてはほとんどわかっていません。UCLA の医師品質・イノベーション研究所の私の研究チームが実施した調査では、同じ病院内であっても医師間の医療費の差が病院間の差よりも大きいことが初めて示されました(津川ら、JAMA Intern Med、2017年)。これにより、個々の医師が医療の質、コスト、格差の重要な決定要因として重要であることが明らかになりました。私たちのチームはまた、年齢、性別、卒業した医学部などの医師の一連の属性が医療の質とコストに関連していることを実証し、JAMA、JAMA Intern Med、BMJ などの一流査読付き学術誌に複数の論文を発表しました。 私たちのチームの研究の多くは、著名な情報源で取り上げられ、多くの人に読まれています。たとえば、Altmetric は、女性医師の患者の死亡率と再入院率が男性医師の患者よりも低いことを明らかにした私たちの論文の 1 つを引用しました (Tsugawa...