コンテンツへスキップ

美術

Artistic Existence | IZUMI KATO 加藤泉
芸術的存在 // 加藤泉
2024 Sep 24
活力を表現する 加藤泉は1969年島根県生まれ。 武蔵野美術大学に入学し、1992年に油絵科を卒業しました。現在、泉は1年の3分の1を日本で、3分の1を香港で過ごし、残りの時間を世界中を旅して過ごしています。 泉は、絵画を基本に活動しています。2003年より木彫作品の制作に着手。以降、平面絵画から立体彫刻まで、ソフトビニール、石、布などを用いた作品を制作。独自の世界観で、生き物、特に人間を独自に捉えています。 1.「無題」、木にアクリル、プラモデル、ソフトビニール、アルミニウム、ステンレススチール、65 x 225 x 65 cm、 ©️ 2023 加藤泉 泉は2007年のヴェネツィア・ビエンナーレに招待されて以来、国際的に認知され、日本だけでなく世界のアートシーンに活躍の場を広げ、世界中に熱心なファンを獲得しています。 泉の近年の主な個展としては、2018年中国・北京のレッド...
The Dignified Diplomat // Yuko Kaifu
威厳ある外交官 // 海部優子
2023 Nov 16
日本への理解を深める 奈良女子大学を卒業した海部優子さんは、日本の外交と国際関係を担当する政府機関である外務省でキャリアをスタートしました。同省でのこれまでの勤務には、カナダの日本大使館や、東京の省庁本部に勤務。在職中は皇后陛下や歴代の首相、外務大臣などの要人の公式通訳を務めた。2001年には、 ロサンゼルス総領事館で政治担当領事として勤務。2007年に退官し、全米日系人博物館で国際プログラム担当副館長を務めた後、MUFGユニオンバンクで広報部長を務めた。外務省がパブリック・ディプロマシー機関「ジャパン・ハウス ロサンゼルス」を立ち上げたのに伴い、2016年1月に理事長に就任。 優子さんは日本人と日系アメリカ人のコミュニティーに奉仕する様々な非営利団体の理事を務めてきました。 2022年5月、村上隆✖️プライス悦子との会話 いろは:これまでの仕事、プロジェクト、取り組みについて教えてください。 優子さん:大学卒業後、私は外務省に入省し、カナダのオタワにある日本大使館で働きました。その後、東京に戻り、いくつかの部署で働きました。そこで私が率いた最も思い出深いプロジェクトの一つは、パリで前衛的な日本人フランス人芸術家、レオナール・フジタ(藤田嗣治)の絵画の修復と保存を行ったことです。 日本と日系アメリカ人の関係を育むことは私の個人的な使命です。ロサンゼルスの領事館に勤務していたとき、私は私は日系アメリカ人コミュニティとの連絡担当官として、外務省の招聘プログラムである毎年恒例の日系アメリカ人リーダー代表団の設立に携わりました。 日系アメリカ人のリーダーたちと日本を結びつけ、あるいは再び結びつけるプログラムです。当時、第二次世界大戦後の長い断絶により日本と日系アメリカ人の関係は強くありませんでしたが、この関係を強化することは、より強い二国間関係の基盤となる可能性があるので重要だと感じました。このプログラムは20年以上続いています。 2016年、私はJAPAN HOUSE ロサンゼルスの代表として活動を始めました。JAPAN HOUSEの目的は、文化や芸術、科学技術、デザイン、建築、エンターテインメント、美食など、幅広い分野で日本の素晴らしさを紹介し、日本への認識と感謝の気持ちを育むことです。JAPAN HOUSEは、ロサンゼルス、ロンドン、サンパウロの3か所にあります。2023年の夏に5周年を迎えました。現在は、2024年1月7日まで「Pokémon×Kogei...
Gracious Gallerist // Kentaro Totsuka
優雅なギャラリスト // 戸塚健太郎
2023 Oct 27
ニューヨークで日本人アーティストを応援 戸塚健太郎は1974年札幌生まれ。武蔵野美術大学卒業後、彫刻への情熱を追い求め、新たな機会を求めて渡米。2004年に帰国し、日本のファッション企業HP Franceに入社。東京・表参道にhpgrp GALLERY TOKYOとアート部門の立ち上げに中心的な役割を果たす。若手アーティストの活気あるマーケットを創出したいという思いから、アートフェアや商業施設とのコラボレーションなど、ユニークなアートプロジェクトを企画。アーティストの成長を促し、創造性を発揮できる場を提供する。2016年、拠点をニューヨークに移し、hpgrp GALLERY NEW YORKのディレクターに就任。ニューヨークと東京のアートシーンをつなぐ展覧会のキュレーションやアートプロジェクトの運営を担当。ニューヨーク在住の日本人クリエイターの育成に尽力し、ソーホーのギャラリー「NowHere」の設立に携わる。現在はギャラリーディレクターとして、日本人アーティストの才能を披露する場を提供し、展覧会の企画・運営を続けている。 いろは:これまでの仕事、プロジェクト、取り組みについて教えてください。 ケンタロウ:長年の友人でニューヨーク在住のアーティスト、松山智一と一緒に、東京・新宿に素晴らしいパブリックアート作品を制作しました。世界的なパンデミックの影響で、私と智一はニューヨークに、プロジェクトは日本で、製造は中国で行われ、離れ離れになるというユニークなコラボレーションでした。関係者全員にとって厳しい時期でしたが、素晴らしいチームとともに逆境を克服し、私たちのビジョンを実現することができました。現在、私たちの作品は新宿の有名なランドマークとして誇らしげに立ち、出会うすべての人の注目と賞賛を集めています。 いろは:現在、どのようなプロジェクトに取り組んでいますか? ケンタロウ: 2019年10月からニューヨークのソーホーでギャラリー「NowHere(ナウヒア)」を運営しています。私たちの主な目的は、ニューヨークを拠点とする日本人クリエイターを支援することです。この活気に満ちた街で成功するための課題を考えると、これらのアーティストの多くはまだ広く認知されていません。基本的に、彼らはまだどこにもいません。しかし、彼らは私たちのギャラリーで作品を展示するとき、真に「今、ここ」の瞬間を受け入れています。それが私たちが自分たちを「ナウヒア」と呼ぶ理由です。 いろは:今後はどんなことに取り組んでいきたいですか? ケンタロウ:私は10年以上にわたり、東京のルミネのアートプログラムのディレクターを務めてきました。日本のトップファッション小売店の1つとして、ルミネはアートプログラムを通じてより幅広いオーディエンスを魅了し、独自のアイデンティティを確立することの重要性を認識しています。これを念頭に、2023年11月にルミネの東京にある7つの施設の1つで魅力的なアートフェアを開催することを発表できることを嬉しく思います。このイベントでは、国内外のアーティストを含む30人以上の才能ある新進アーティストの作品が展示されます。...
Contemporary Art and Street Culture // Enrico Isamu Oyama
現代アートとストリートカルチャー // エンリコイサムオヤマ
2023 Apr 20
エアロゾルライティングにインスピレーションを受けた現代芸術* エンリコ イサム オオヤマは、1970 年代から 1980 年代のニューヨーク以降のエアロゾル ライティング (スプレー ペイントによるライティング、グラフィティ) に影響を受けた、自由に流れる線の自発的な繰り返しと拡張で構成されるモチーフであるクイック ターン ストラクチャーを特徴とするさまざまな媒体で視覚芸術を制作しています。エンリコはイタリア人の父と日本人の母のもと東京で生まれました。幼少期、家族は20年以上にわたり毎年夏に北イタリアのベネト地方を訪れました。大都市の東京と北イタリアの静かな田舎を行き来しながら過ごすことで、エンリコは世界をさまざまな角度から見るようになりました。 エンリコは2000年から2001年にかけてヴェネト州に住んでいた時にエアロゾルライティングに興味を持ち、東京に戻ってからは白黒で立体的な奥行きのある線模様を描き始めました。エンリコはこれを2000年代前半から中頃にかけて東京のアンダーグラウンドアートシーンで彼の特徴的なスタイルとして確立しました。 2009年に東京藝術大学で修士号を取得後、エンリコは自身のモチーフを「クイックターンストラクチャー」と名付け、現代アートとストリートカルチャーの真っ只中に作品を制作しました。エンリコは著書『...
Contemporary Art Business | MASAKO SHIBA 斯波雅子
現代アートビジネス // 柴昌子
2023 Apr 13
コンセプトアートの商業化 柴昌子氏は、サザビーズ・オークションハウス、ジャパン・ソサエティ、アジア・ソサエティ、アジアン・カルチュラル・カウンシルなど、ニューヨークの著名な組織で働いた経験を持つアート業界のベテランで、アジアン・カルチュラル・カウンシルでは、ACCジャパン財団の初代理事を務めました。パンデミックの最中、柴昌子氏は、デジタルアートとWeb3に特化した会社ONBDの共同設立、日本の文化非営利団体J-Collaboのエグゼクティブディレクター、宇宙スタートアップSpacetainment PTE LTDのチーフアーティスティックディレクターなど、さまざまな事業に乗り出しました。さらに、日本のアートスタートアップANDARTのニューメディアアートのアドバイザーを務め、ダライ・ラマ法王の公式伝記アートプロジェクトやニューミュージアムの関連組織New Incの外部メンターとして諮問委員会に参加しています。 Jコラボ 彼女はNFTの専門知識を活かし、このテーマについて頻繁に講演や執筆を行っており、最近ではサンフランシスコのアジア美術館で2023年9月に開催予定の「村上隆:未知の人々:モンスター化した人間の自我の膨張」展の美術館カタログに寄稿しました。 いろは:現在、どのようなプロジェクトに取り組んでいますか?最近完了したもの、または近々行う予定のものは何ですか? マサコ:私は幸運にも、自分の事業を通じてさまざまな発表の場を持つことができ、野村康生氏の宇宙アートの取り組みのようなアートプロジェクトを実現させることができました。現在、私の非営利団体 J-Collabo のレジデンスプログラムに参加している日本人アーティストの野村康生氏は、自身のアートコンセプト「 PION」を通じて「次の次元」という概念に挑戦する作品を制作しています。 J-Collabo レジデンシー 野村康雄...
Storytelling Photography // GION
ストーリーテリングフォトグラフィー // GION
2023 Jan 08
コミュニティの変化を捉える 祇園は岡山県生まれ。早稲田大学教育学部で国語と日本文学の学位を取得。在学中は舞台監督も務めました。舞台監督として、祇園は「物語」の全体像と、物語を作り上げ、大勢の多様な観客に伝える方法を学びました。現在、祇園はこれらの技術を写真撮影に応用しており、それが自身の芸術の最も重要な側面であると考えています。 マーク・グロトジャン 1993 年にニューヨークに移住して以来、GION は The Barnstormers や Noritaka Tatehana などのアーティストとコラボレーションしてきました。彼のウェブサイトには、ウディ・アレン、ウェス・アンダーソン、ナタリー・ポートマン、坂本龍一、イーライ・ブロードなど、東西を問わず老若男女を問わずアイコンのポートレートが掲載されています。また、ブルックリンのウィリアムズバーグで撮影した写真を掲載した本も出版しています。GION のクライアントには、四半世紀以上にわたって芸術作品、アーティスト、関連する背景を記録してきた多くの美術・文化雑誌が含まれます。 容器            ...
Contemporary Japanese Art Curation // Miwako Tezuka
現代日本美術キュレーション // 手塚美和子
2022 Dec 28
視覚芸術を通して文化的背景をつなぐ 手塚美和子は美術史家、キュレーターです。ニューヨーク大学で美術史の学士号を取得し、コロンビア大学で1945年以降の日本の前衛芸術を専門とする博士号を取得しました。2003年、美和子は学者、キュレーター、アーティストのオンラインネットワークであるPoNJA-GenKon (1945年以降の日本美術討論グループ)を共同設立しました。美和子と富井玲子博士の共同ディレクターの下、PoNJAは世界中に300人以上の会員を擁するまでに成長し、ゲッティ研究所、グッゲンハイム美術館、MoMA、シカゴ大学、イェール大学などの著名な美術館や学術機関と連携しています。 2005年、ニューヨークのアジア・ソサエティ美術館の現代美術キュレーターに就任し、森万里子、奈良美智など多くの著名なアーティストと仕事をした。また、美術館の新たなアジア現代美術の核となるコレクションの構築にも携わった。2012年、ニューヨークのジャパン・ソサエティのギャラリー・ディレクターに就任。同組織の100年の歴史上、日本人として初めて就任。在任中、歴史を越えた展覧会やアーティスト・レジデンス・プログラムなど、新たなクリエイティブ・ディレクションの先頭に立った。現在は、荒川修作とマデリン・ギンズがニューヨークに設立した進歩的なアート財団、リバーシブル・デスティニー財団のアソシエイト・ディレクターを務める。 いろは:現在取り組んでいるプロジェクトや、最近または今後取り上げたいことは何ですか? ミワコ:最近は、ホノルルで開催されたハワイ・トリエンナーレ(2022年2月18日~5月8日)のアソシエイト・キュレーターを務めました。「パシフィック・センチュリー ― エ・ホオマウ・ノ・モアナウイアケア」と題された今回のトリエンナーレは、ワシントンDCにあるスミソニアン博物館のハーシュホーン美術館・彫刻の庭の館長メリッサ・チウ氏がディレクターを務め、オアフ島を拠点とするアソシエイト・キュレーターのドリュー・カフアイナ・ブロデリック氏とともに、アジア太平洋地域と米国本土から43名のアーティストと団体が参加するこの大規模な展覧会を実現しました。会場は、イオラニ宮殿、ホノルル美術館、ビショップ博物館、フォスター植物園、ハワイ州立美術館、ハワイシアターセンター、ロイヤルハワイアンセンターの7か所です。 最近のキュレーターによるプロジェクトとしては、マサチューセッツ州ピッツフィールドのハンコック シェーカー ビレッジで初となる現代アジア美術展「 贈与の精神、共有の場 ― 淺井裕介、キムスージャ、ピナリー サンピタック」(2022...